2015年10月17日土曜日

活動が始まりました。

県立病院での活動がはじまり一ヶ月たちました!

やっと活動が少し落ち着いてきたけど、それまでは意外と大変。

カウンターパートと呼ばれる任地で一緒に活動をするパートナーがいますが、
このカウンターパートは、協力隊員のお世話がかりではなく、
とりあえず一応決められたパートナーという感じのニュアンスで。
別に協力隊員と働くことに関して特別手当が出たりするものではないので、
各カウンターパートで色が異なります。

赴任してからカウンターパートが産休や部署替えなどで代わりましたが、
最終的に決まったカウンターパートと合わず、
病院内で活動先を探すことにしました。

まずは、母子保健に関わってみたかったので、
乳幼児の体重測定のエリアへ飛び込みで見学をさせてもらい、
試しに働かせてもう。

そしたらそこからのつながりで、
うちの部署も見に来ていいよという声をいただき、
現在はARVクリニックではたらきはじめました。



今は、ひたすらカルテの整理と乳幼児から大人までの計測をしています。

ここに来て今思うこと。いろんなドナーが入っていて(まだ把握できてないけど)、道具とか色々揃ってはいて。システムも多分マラウイの中ではかなり時間通りに動いてる職場だと思う。

それでもなんか違うなと思うことがある。
こうしたらいいのにって思うことはたくさんあって。
でも、それはきっと全部がここに当てはまるわけじゃないから、
一緒に働いて、一緒にもっと職場が良くなるように、
来ている人も働いてる人も動きやすい環境になればいいなと思う。

ちなみに、時間にルーズと言われがちなマラウィアンですが、
この職場では10分遅れただけで遅刻と言われ、
みんな時間前に職場に揃ってます笑


2015年8月17日月曜日

マラウイ着きました。

訓練所で日記を書こうと思いつつバタバタして、結局1週目だけ。

とりあえず、マラウイに着きすでに1ヶ月以上経ちました。

任地訪問も語学研修なんやらも全て終わりましたが、
家が出来上がらず未だに首都できままに過ごしてます。



2015年4月12日日曜日

訓練1週目

やっと一週目終了。。。

入所後、各種オリエンテーションを受け、2度目の入所式をし、
自己紹介も。

バタバタと時間は過ぎていくけど、やっぱり訓練生活楽しいです。

今回、目標だった英語で下のクラスにならない!というものですが、
見事ミドルクラス。

でも、確かにクラス分けの筆記テストも口頭試験も前より分かった!
答えがわかるというよりかは、問題がわかるという感じですが笑

明日から語学クラスが本格的にスタートするので、
今週末はその前の息抜き的な感じでリラックスしてきました。

明日から、本格的に訓練スタート!

すごく楽しみ!


2015年4月8日水曜日

Blog細々と再開します。

とうとう明日、二本松訓練所に戻ります。
訓練所を退所してから約8ヶ月。やっとやっとという感じです。
この8ヶ月間ずっと訓練所に”戻りたい”と思っていました。
多分、まだ私の中では、あのころで時間がとまっていました。
退所して、肉離れと診断されながら、
アキレス腱断裂と再診断されて、人生初めての手術・入院。
リハビリ生活。
そして、4か月の社会人復帰。
その間に職場の人や、英会話スクール関係の出会い、
旅先の出会い、飲み屋での出会いたくさんありました。
もちろん、昔からの友人との再会も。
訓練所に出てから、社会人生活に移るまでの何か月間、
何度も周りに言われてきた
「この怪我には何か意味があるんだよ」という言葉。
言われすぎて苦しかったし、正直もうその当時はいいと思えなかったし、
嫌になってました。
でも、ある時、
「意味があるか自分で分からないなら、
意味のあるものにすればいいんだ」と思いました。
どんなきっかけか忘れたけど・・・
そしたら、なんだか気分が変わってそこからの生活が少し楽になってきました。
再訓練が決まってから、
前回の訓練開始時にも増して、
応援してくれるひったちが増えました。
また、将来を相談できる栄養士のOVの方々との出会いもできました。
今思うと、やっぱり意味のある時間だったんだなと思います。
自分で踏み出したところもあったけど、
それ以上に恵まれた部分もたくさんありました。
そんな皆様の応援と、心配を胸に抱えて、
今度こそ、けがをしないで無事に訓練を終えます。
そして無事にマラウイへ。

では、明日元気に行ってきます。

2015年3月25日水曜日

おひさしぶりです

もう忘れてしまうから
思い出した時に書こう!


誕生日後、日常生活復帰のために
11月から仕事を始めました。

その後1月に完治証明が出て、そこからバタバタとJICA、JOCAと連絡をとりあい、
2月半ばに再訓練が決まりました。

そこから仕事の退職の手続きや
書類準備、健康診断など。何が何だか。

そこに並行してボランティア中のNPO HANDSにてブラジル料理イベントの企画・実施があり、

やーっといまいろんなことが落ち着きつつあります。


2014年10月22日水曜日

27歳になりました

最近ブログさぼってます。
また再開します。

自分のFacebookより・・・

とうとう27歳になりました。

お祝いのメッセージありがとうございます😊✨


今日は幼馴染の友人宅へ訪問しリクエストしていたパンケーキを食べました。


その後0〜6歳まで過ごしていた東久留米の街を巡りました。

小学校・学童・保育園。

どこも20年ぶり!なかでも1番感動したのがトトロの森と呼んでいた公園。

ここは今でも時々夢に出てくる場所で。もうあまり実際も覚えていなくて、どこか夢の中に存在する場所みたいになっていたけど実在してて、なんだか保育園の頃に戻ったみたいですごく変な感じがした。


夜は父母にお祝いしてもらいました。

ありがとうございます^_^


26歳、ふりかえると盛り沢山でした。

後半は怪我したりと色々あったけど、単純にふりかえるとすごくいい年だった。


去年の誕生日は思い返すと恥ずかしいけど、

「もうこんな生活から抜け出したい」と高津の部屋で一人で泣いていました。

自分の中で一番最悪で思い出深い誕生日。

毎年、1年なにをしようとか目標を決めていたけど、去年はただ一つ「来年は今日よりも絶対に良い誕生日をむかえよう」というものでした。


それから少しでも変えていきたいと、HANDSのイベントやボランティアに参加をするようにして、ずっと目指していた協力隊を受験して。

結局仕事はどうにもならなくて退職したけど。


今思うと去年の自分には絶対に戻りたくないと思う。でもあの時に、「今苦しいけどこれ以上に頑張らないとこのまま流れていくだけ、どうにか断ち切らないと」ともがいて頑張ったこそ今の現状があることに心から感謝してます。もちろん金銭的な面とか楽なことではなかったけど、退職したことも、辞めてから一度も後悔したことがありません。

「26歳本当にお疲れ様!」って感じ。だからそういう風に振り返れるってきっと去年の自分が切に願ったことは叶ったんだなということだと思う。


27歳は、来年28歳になった時に、また今日の自分のように自分自身で去年の自分に感謝できるような1年にしたいなと思います。


まずはリハビリ・完治を目指して頑張ります😊✨


そして、また今年も1年どうぞよろしくお願いします😉🎁✨




2014年10月17日金曜日

完治ってなんですか・・?

アキレス腱断裂のリハビリ中ですが・・・

松葉杖もやっと取れ、そろそろ完治証明でも出るかなーと期待してましたが・・・。

アキレス腱断裂ってそんなに甘いもんじゃなかった😱😱😱

完治証明は1月くらいのようです。
完治ってもっと軽いものと思ってて。

あらら・・・といった感じで。
甘い期待をしていた分ちょっと凹んでしまいました😵

ひたすらアキレス腱伸ばして歩きます。